みずほの株価はなぜ安い?配当が魅力の高配当株



はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。


今回は「みずほの株価」が安い理由と、高配当の魅力について解説していきたいと思います。




🔳みずほの株価はなぜ安い?【低迷する3つの理由】

✅①利益の減益が続いている

✅②長期化する低金利が重荷

✅③新型コロナが追い打ちに


🔳みずほの株価は配当が魅力【投資する5つの魅力】

✅①配当金は驚異的な高配当

✅②現状、減配の予定はない

✅③株価はかなり割安な水準

✅④5ヵ年計画で、業績改善

✅⑤金利が上がれば、株高に



みずほの株価は、なぜ安いのかな・・・


今回は、そんな疑問にお答えしていきます。



【結論】みずほの株価が安い理由は、単純に、利益の減益が続いているためです。


長引く低金利やコロナが追い打ちとなり、みずほの業績は減益の傾向が続いています。


みずほの株価が上昇へ転じるには、数年をかけて業績を改善し、利益を増益させる必要があるでしょう。


今回は「みずほの株価」が安い理由と、高配当の魅力について解説していきたいと思います。





みずほの株価はなぜ安い?【低迷する3つの理由】



それでは、みずほの株価が安い理由について解説していきましょう。


以下に「みずほの株価」の現状と、低迷する3つの理由について解説していきます。



みずほの株価は、長らく低迷中

みずほの株価は、長らく低迷が続いています。


下図に直近20年間における、みずほの株価チャートを示します。


みずほFG(8411)株価チャート_20年



みずほの株価は2008年のリーマンショックで暴落して以降、10年以上も回復できずに、低迷が続いています。


日経平均株価は大きく上昇しているのに、なぜ「みずほの株価」は上がらないのでしょうか?


以下に、3つの理由について解説していきます。




①利益の減益が続いている

みずほの株価が安い最大の要因が、業績の低迷です。


下図に、みずほFGの業績推移を示します。



みずほFG(8411)業績推移と見通し

(単位:百万円)


みずほFG(8411)当期利益の推移



特に、利益の減益が止まらないことが、株価低迷の最大の要因です。


上図の通り、みずほの純利益は右肩下がりの減益が続いています。


さらにグラフの実績値は20年3月期までですが、次の21年3月期も、大幅減益となることが確実です。


みずほの株価が低迷する理由は、この利益の連続減益が要因となっています。




②長期化する低金利が重荷

みずほの業績が低迷している最大の要因が、長引く低金利です。


下図に直近10年間における、日本の10年債利回りの推移を示します。


日本の10年債利回り_10年チャート



上図の通り、日本では2016年より、マイナス金利政策が始まりました。


そしてこれと同時に、みずほの連続減益が始まっています。


金利が下がれば、運用益や利息収入が減るため、銀行の収益は大きく悪化します。


この長引く低金利が、みずほの業績を低迷させています。




③新型コロナが追い打ちに

そして、この業績不振に追い打ちをかけているのが、2020年のコロナショックです。


今回のコロナショックによって、米国や英国をはじめ、世界中の金利が引き下げられています。


これにより、外国債でも利息収入が大幅に低下することから、銀行の収益はさらに悪化します。



またコロナの影響で、企業の設備投資や、個人の住宅購入、投資目的での融資も減少します。


このような状況も、みずほの業績をさらに苦しめている要因といえます。



🔹あわせて読みたい

» コロナで株価が下落!大きく下落した業種・銘柄8選





みずほの株価は配当が魅力【投資する5つの魅力】



ここまで、みずほの株価が安い理由について解説してきました。


しかし「みずほの株」へ投資すれば、配当利回りの高さなど、多くの魅力を備えています。


以下に「みずほの株」へ投資する、5つの魅力について紹介していきましょう。



①配当金は驚異的な高配当

みずほの株は、配当利回りの高さが魅力です。


みずほの配当利回りは21年3月時点で、なんと4.8%に及びます。


さらに「みずほの配当」は、2015年から同じ配当水準を維持しています。


業績は低迷してきましたが、配当については、今のところ高配当が維持されています。




②現状、減配の予定はない

そして今後の業績予想においても、今のところ減配になる予定はありません。


下図に四季報による、みずほFGの業績推移と見通しを示します。



みずほFG(8411)業績推移と見通し

(四季報 20年12月16日更新)



四季報の予想値でも、21年3月期、22年3月期と、同じ配当が維持される見通しです。


このままの配当水準が維持できれば、みずほの株主は、高配当を貰い続けることができるでしょう。




③株価はかなり割安な水準

みずほの株価は現在、かなり割安な水準にあります。


下記に「みずほの株価指標」について、日経平均との対比を示します。



           日経平均  みずほFG

PER (会社予想)     22.1     11.4

PBR (倍)         1.3    0.5

配当利回り(%)        1.7    4.8


株価の指標(2021年3月時点)



これによると全ての指標において、日経平均より2~3倍も割安な水準にあります。


特に配当利回りは、日経平均の3倍近くとなる高水準です。


このように「みずほの株価」は売られすぎて、現在はかなり割安な水準です。


すぐに上昇することは難しいでしょうが、業績の改善が進めば、株価はたちまち上昇するでしょう。



🔹あわせて読みたい

» 株価の見方と割安な銘柄を見つける方法とは




④5ヵ年計画で、業績改善

みずほFGでは2019年度より開始した「5ヵ年経営計画」により、大幅な構造改革が進められています。


下図に5ヵ年経営計画における概要の一部と、進捗状況を示します。



5ヵ年経営計画の構造改革



上図の通り、20年度までに7千人の人員削減、81拠点の削減が完了する見込みです。


この改革は21年度以降も継続され、延べ1.9万人の人員削減、130拠点の削減が進められる計画です。


これらの削減計画により、経費は大幅に圧縮される見通しです。



業務純益の目標値



みずほの業績は5年間を費やして、業務純益が9,000億円まで引き上げられる計画です。


このように時間はかかりますが、大幅な構造改革により、将来の業績改善が進められています。




⑤金利が上がれば、株高に

先述した通り、みずほにとっては長引く低金利政策が、業績の足かせになっています。


しかし逆を返せば、金利が上がった時には、金融株は大幅な上昇が期待できます。



まだ遠い将来となりそうですが、景気が回復へ向かえば、金利はいつか必ず上がります。


その時へ向けた将来への先行投資と考えれば、みずほFGへの投資には、大きな可能性があるでしょう。



🔹あわせて読みたい

»【完全講義】勝率100%!株式投資で絶対負けない投資法





まとめ


以上により、今回は「みずほの株価」が安い理由と、高配当の魅力について解説させて頂きました。


ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。



🔳みずほの株価はなぜ安い?【低迷する3つの理由】

✅①利益の減益が続いている

✅②長期化する低金利が重荷

✅③新型コロナが追い打ちに


🔳みずほの株価は配当が魅力【投資する5つの魅力】

✅①配当金は驚異的な高配当

✅②現状、減配の予定はない

✅③株価はかなり割安な水準

✅④5ヵ年計画で、業績改善

✅⑤金利が上がれば、株高に



【結論】みずほの株価が安い理由は、単純に、利益の減益が続いているためです。


2016年から始まったマイナス金利の影響で、みずほの業績は減益が続いています。


それでも配当金は維持されており、株価が下落した現在では、かなりの高配当株となっています。


5ヵ年計画による構造改革も進められており、将来の業績回復へ期待して、投資するのも面白いでしょう。



🔹あわせて読みたい

» 連続増配株のおすすめ銘柄5選!安定×成長株を厳選

» 配当金は必ず再投資しよう おすすめの方法を紹介

0コメント

  • 1000 / 1000