HISの株価は今後どうなる?回復に時間がかかる理由



はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。


今回は「HISの株価」の今後について予想して、回復に時間がかかる5つの理由を解説していきます。




🔳HISの株価は今後どうなる?コロナの被害は甚大

✅株価は一時1/4まで暴落

✅コロナ禍で、売上が激減

✅純利益は250億円の赤字

✅配当金も、一瞬で無配に


🔳HISの株価は今後どうなる?回復には時間がかかる

✅21年10月期も大赤字予想

✅コストの大幅削減を進める

✅国内旅行の売上拡大を強化

✅22年10月期の復調が目標

✅株価は決して割安ではない



HISの株価は、今後どうなるのかな・・・


今回は、そんな疑問にお答えしていきます。



【結論】HISの株価は今後、しばらくは横ばい圏が続くでしょう。


HISにとって、コロナの長期化による影響は避けられず、業績が大きく悪化しています。


対策としてコスト削減などを進めていますが、需要が回復するには、まだかなりの時間を要するでしょう。


今回は「HISの株価」の今後について予想して、回復に時間がかかる5つの理由を解説していきます。





HISの株価は今後どうなる?コロナの被害は甚大



それでは「HISの株価」の今後について、予想していきましょう。


HISにとって、コロナによる損失被害は甚大です。


まずはコロナ禍でダメージを受けた、株価と業績の現状から整理していきましょう。



株価は一時1/4まで暴落

HISの株価は、コロナをきっかけに大暴落となりました。


下図に直近20年間における、HISの株価チャートを示します。


エイチ・アイ・エス(9603)株価チャート_20年



2019年には4,400円まで上昇していた株価は、コロナを機に、一時1,100円まで暴落しました。


たったの1年で、株価が1/4となる大暴落となったのです。


そして21年5月現在では、株価は2,200円台まで回復しています。




コロナ禍で、売上が激減

HISの売上高は、コロナを機に激減しています。


下図にHISにおける、売上高の推移を示します。


20年10月期の売上高は、前期比で半分となる異常事態となっています。



エイチ・アイ・エス(9603)売上高の推移

(単位:百万円)



第1四半期(11-1月期)売上高の激減

(単位:億円)



また図下には第1四半期(11-1月期)で見た場合の、売上高の比較を示します。


この11-1月期だけで見た場合、売上高は前期比で19%となる、未曽有の窮地に陥っています。


これでは、株価が1/4まで暴落するのも仕方がないでしょう。




純利益は250億円の赤字

HISの20年10月期における純利益は、大幅な赤字決算となりました。


下図にHISにおける、純利益の推移を示します。



エイチ・アイ・エス(9603)純利益の推移

(単位:百万円)



HISにおける20年10月期の純利益は、▲250億円の巨額赤字となりました。


それまでは3期連続で100億円以上の黒字でしたので、事態の深刻さが分かります。


HISの業績は、まさに危機的な事態に陥っているのです。




配当金も、一瞬で無配に

HISの配当金はコロナをきっかけに、瞬く間に無配となりました。


下図にHISにおける、配当金の推移を示します。



エイチ・アイ・エス(9603)配当金の推移

(単位:円)



これまでは少しずつ増配を続けてきましたが、コロナを機に、一瞬で無配となってしまいました。


HISではこのように、売上が半分になり、株価は1/4に暴落、▲250億円の赤字、配当も無配となりました。


まさにコロナをきっかけに危機に瀕した企業の、代表的な事例といえるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» コロナで株価が下落!大きく下落した業種・銘柄8選





HISの株価は今後どうなる?回復には時間がかかる



ここまでHISにおける、株価と業績の現状について整理してきました。


そしてHISの株価は今後、しばらくは横ばい圏が続くでしょう。


以下に株価の回復に時間がかかる、5つの理由を解説していきましょう。



21年10月期も大赤字予想

HISにおける今後の業績は、しばらくは赤字が続くことが確実です。


下図に、HISの業績推移と見通しを示します。



エイチ・アイ・エス(9603)業績推移と見通し

(四季報 21年3月19日更新)



純利益は20年10月期の▲250億円に続き、21年10月期も▲215億円の赤字予想となっています。


HISの業績は今後も含め、2期連続の大赤字となることが確実です。


同社の業績が回復するには、まだかなりの時間を要するでしょう。




コストの大幅削減を進める

HISでは現在、コストの大幅な削減が進められています。


下図にコストの削減と、営業拠点数の削減状況を示します。


HISのコストはこの1年で、322億円→206億円と、▲36%も削減されています。



第1四半期(11-1月期)コストの削減

(単位:億円)



営業拠点数の削減(旅行業)



また旅行業における営業拠点数も、529店→365店と、▲31%も削減されています。


今後も追加の削減案として、1,000人の社員をグループ外へ出向させる計画が予定されています。


HISではこのように、コロナ禍に耐えるべく、大規模な事業改革が進められています。


改革は今後も継続して進められますが、業績が黒字化となるには、まだ時間がかかるでしょう。




国内旅行の売上拡大を強化

HISは今後の戦略として、国内旅行の売上拡大を掲げています。


下図にHISが公表している、国内旅行の拡大計画を示します。


コロナで海外旅行の需要が見込めないため、回復するまでは徹底的に、国内旅行を強化する方針です。



国内旅行の売上を強化

(単位:億円)



しかし国内旅行の売上を伸ばすにも、やはり時間はかかります。


上図の通り、23年度にようやく1,600億円を目指す予定ですが、海外旅行の穴埋めには遠く及びません。


HISの業績が回復するには、じっくりと時間を費やす必要があるでしょう。




22年10月期の復調が目標

HISの事業計画では、22年10月期までに、コロナ前の水準へ近づけたい計画です。


下図にHISの公表している、売上高の復調シナリオを示します。


22年10月期までに業績を回復させ、23年10月期にはコロナ前を上回る売上目標を掲げています。



HIS単体の売上高シナリオ

(単位:億円)



エイチ・アイ・エス(9603)業績推移と見通し

(単位:百万円)



また図下には、HISの業績推移と見通しを示しています。


アナリストによるコンセンサス予想でも、22年10月期には、何とか黒字化まで回復できる見通しです。


このようにHISの業績は、22年度で黒字化、完全回復には23年度までかかる見込みです。


それにはコロナが完全に終息する必要があり、世界情勢が戻るには、まだかなりの時間を要するでしょう。




株価は決して割安ではない

HISの株価は暴落したものの、実は割安な状況ではありません。


下記にHISの株価指標について、日経平均との対比を示します。



         日経平均    HIS

PER (会社予想)   21.3   - 

PBR (倍)          1.3   1.9

配当利回り(%)        1.7   0.0


株価の指標(2021年5月時点)



赤字決算なのでPERは非表示、配当も無配なので配当利回りはゼロです。


上記で唯一の指標となるPBRは1.9倍ですが、これは日経平均と比べ50%も割高です。


このようにHISの株価は暴落したとはいえ、まったく割安ではありません。


よって株価が上昇するには、業績をしっかりと回復させるほかないでしょう。



🔹あわせて読みたい

» これから上がる株の銘柄5選!必ず上がる銘柄を厳選





まとめ


以上により、今回は「HISの株価」の今後を予想して、回復に時間がかかる理由を解説させて頂きました。


ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。



🔳HISの株価は今後どうなる?コロナの被害は甚大

✅株価は一時1/4まで暴落

✅コロナ禍で、売上が激減

✅純利益は250億円の赤字

✅配当金も、一瞬で無配に


🔳HISの株価は今後どうなる?回復には時間がかかる

✅21年10月期も大赤字予想

✅コストの大幅削減を進める

✅国内旅行の売上拡大を強化

✅22年10月期の復調が目標

✅株価は決して割安ではない



【結論】HISの株価は今後、しばらくは横ばい圏が続くでしょう。


HISにとってコロナの影響は甚大で、業績は危機的状況に陥っています。


業績の完全回復は、早くても23年10月期となる見通しです。


コロナが終息して世界情勢が戻るには、まだしばらく時間がかかるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» 日経平均株価を予想【2021年】必ず上昇する理由6選

» 株価を予想する方法とは?上昇を見極める4つの法則

0コメント

  • 1000 / 1000