良品計画の株価下落はなぜ?暴落した4つの理由とは



はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。


今回は「良品計画の株価」がなぜ下落したのか、暴落した4つの理由を解説していきたいと思います。




🔳良品計画の株価下落はなぜ?暴落した4つの理由

✅2019年にファミマが販売撤退

✅2020年2月期は減益・減配に

✅2020年はコロナで大きく下落

✅直近は中国の不買運動が懸念


🔳良品計画の株価下落はなぜ?今後上昇する理由とは

✅業績は右肩上がりで成長

✅今後は増収・増益・増配

✅巣ごもり需要で業績好調

✅株価はまだ割高ではない



良品計画の株価は、なぜ下落したのかな・・・


今回は、そんな疑問にお答えしていきます。



【結論】良品計画の株価下落は、業績悪化に、コロナ禍が加わった一時的なものです。


20年2月期は大幅減益&減配に加え、直後にコロナショックが加わりました。


また21年3月からは、中国での外国ブランド不買運動が懸念され、株価が大きく下落しています。


今回は「良品計画の株価」がなぜ下落したのか、暴落した4つの理由を解説していきたいと思います。





良品計画の株価下落はなぜ?暴落した4つの理由



それでは「良品計画の株価」がなぜ下落したのか、詳しく解説していきましょう。


良品計画の株価は2018年7月頃から、急速な下落を始めました。


4,000円まで上昇していた株価は、たったの2年で、一時1,000円まで暴落しています。


良品計画(7453)株価チャート_10年



たったの2年間で、株価が1/4まで暴落してしまったのです。


では良品計画の株価は、なぜ暴落してしまったのでしょうか?


以下に株価が下落した4つの理由について、1つずつ解説していきます。



2019年にファミマが販売撤退

まず2019年1月に、ファミリマートが無印良品の販売を撤廃しました。


それまで全国のファミマで販売されていた無印良品の商品が、急きょ姿を消すことになったのです。


このニュースで無印良品の売上が大きく減少するとの見方が広がり、株価は大きく下落しました。





2020年2月期は減益・減配に

続く20年2月期の決算では、大幅な減益に見舞われました。


下図に、良品計画の業績推移を示します。



良品計画(7453)業績推移と見通し

(四季報 21年3月19日更新)



20年2月期の純利益は232億円と、前年比▲31%減の大幅減益となりました。


これに連動する形で、配当金も減配されています。


このように大幅減益となり、配当も減配となれば、株価は当然下がります。


良品計画の株価下落は、このような業績低迷が要因といえるでしょう。




2020年はコロナで大きく下落

そして株価下落へさらに追い打ちをかけたのが、2020年のコロナショックです。


良品計画の株価は、20年1月~3月にかけて、大きく下落しました。


感染源となった中国での販売不振や、国内でも休業措置が取られ、株価は一気に下落しました。


たったの2ヶ月で、株価は半値以下にまで暴落しています。



🔹あわせて読みたい

» コロナで株価が下落!大きく下落した業種・銘柄8選




直近は中国の不買運動が懸念

2021年に入ってからは、中国での不買運動が懸念されて、株価が下落しています。


中国では現在、欧米の小売企業に対する不買運動が広がっており、この影響が懸念されています。


21年3月からの2ヶ月で、株価は▲25%も下落してしまいました。


良品計画は今後、中国での出店・販売強化を計画しており、この計画に懸念が生じています。





良品計画の株価下落はなぜ?今後上昇する理由とは



ここまで、良品計画の株価が下落した理由について解説してきました。


しかしこれから同社の株価は、持続的な上昇を続けるでしょう。


以下に良品計画の株価がこれから上昇する、4つの理由を解説していきましょう。



業績は右肩上がりで成長

良品計画の業績は、長期的に右肩上がりの成長を続けています。


下図に、良品計画における売上高の推移を示します。



良品計画(7453)売上高の推移



同社の売上高は、毎年の連続増収を続けており、安定した成長を続けています。


このような成長が続く限り、良品計画の株価は、持続的な上昇を続けるでしょう。




今後は増収・増益・増配

良品計画の業績は今後、さらなる拡大が見込まれています。


下図に、良品計画の業績推移と見通しを示します。


21年8月期の業績予想では、引き続き売上が増収となることが確実です。


また純利益についても、大幅な増益が見込まれています。



良品計画(7453)業績推移と見通し

(単位:百万円)



これに連れて、配当金も増配されることが確実となっています。


つまり良品計画の業績は、増収・増益・増配となることが確実です。


その後の22年8月期の業績予想においても、さらなる増収・増益が見込まれています。


このような業績成長が続く限り、良品計画の株価は、必ず上昇を続けるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» グロース株のおすすめ銘柄7選!期待の成長株を厳選




巣ごもり需要で業績好調

業績拡大の背景にあるのが、コロナ禍による巣ごもり需要の拡大です。


世界の消費動向は、コロナ禍で実需を求める傾向が強まっており、良品計画にとっては追い風です。


世界中で、衣・食・住に対する需要が高まっているのです。


衣食住に特化した良品計画のビジネスは、今後も安定した成長を続けるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» 安定株のおすすめ銘柄5選【安定運用できる優良株】




株価はまだ割高ではない

良品計画の株価は、この1年で大幅に回復しましたが、まだ決して割高ではありません。


下記に良品計画の株価指標について、日経平均との対比を示します。



               日経平均  良品計画

PER (会社予想)   13.8   16.5

PBR (倍)           1.2     3.2

配当利回り(%)         1.9     1.8


株価の指標(2021年5月時点)



同社のPERや配当利回りは、ごく標準的な範囲内であり、まだまだ割高ではありません。


今後の業績拡大を鑑みれば、むしろ割安と捉えることもできます。


良品計画の株価上昇は、これから本番を迎える可能性が高いでしょう。



🔹あわせて読みたい

»【完全講義】勝率100%!株式投資で絶対負けない投資法





まとめ


以上により、今回は「良品計画の株価」がなぜ下落したのか、暴落した4つの理由を解説させて頂きました。


ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。



🔳良品計画の株価下落はなぜ?暴落した4つの理由

✅2019年はファミマが販売撤退

✅2020年2月期は減益・減配に

✅2020年はコロナで大きく下落

✅直近は中国の不買運動が懸念


🔳良品計画の株価下落はなぜ?今後上昇する理由とは

✅業績は右肩上がりで成長

✅今後は増収・増益・増配

✅巣ごもり需要で業績好調

✅株価はまだ割高ではない



【結論】良品計画の株価下落は、業績悪化に、コロナ禍が加わった一時的なものです。


20年2月期の決算で大幅減益となり、配当も減配となったことで、株価は大きく下落しました。


そこに2020年のコロナショックが加わり、株価は一時的に大きく暴落してしまいました。


しかし今後は回復基調にあるので、良品計画の株価は、長期的には上昇を続けるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» これから上がる株の銘柄5選!必ず上がる銘柄を厳選

0コメント

  • 1000 / 1000