高配当株をおすすめしない理由【危険な銘柄5選】



はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。


今回は「高配当株」をおすすめしない理由として、具体的な銘柄を5つ交えて解説していきたいと思います。




🔳高配当株をおすすめしない3つの理由とは

✅高配当株はなぜ高配当なのか

✅高配当株は下落リスクが高い

✅利回りが高い=リスクが高い


🔳高配当株はおすすめしない!危険な銘柄5選

✅JT(2914)

✅日本郵政(6178)

✅みずほフィナンシャルグループ(8411)

✅コニカミノルタ(4902)

✅ENEOSホールディングス(5020)



高配当株に、リスクはあるのかな・・・


今回は、そんな疑問にお答えしていきます。



【結論】高配当株はリスクが高いので、おすすめしません。


高配当株とは、つまり「利回りが高い」ということ。


利回りが高いということは、リスクも高いことが、投資における絶対原則です。


今回は「高配当株」をおすすめしない理由として、具体的な銘柄を5つ交えて解説していきたいと思います。





高配当株をおすすめしない3つの理由とは



それでは「高配当株」をおすめしない理由について、解説していきましょう。


以下に高配当株に潜む3つのリスクについて、1つずつ解説していきます。



高配当株は、なぜ高配当なのか

まず基本的なこととして、「なぜ高配当なのか?」をきちんと理解するようにしましょう。


「気前が良い企業で、たくさん配当を出してくれているから?」


そんなことは、ありません。


【結論】高配当株は株価下落リスクが高く、買われずに放置されている割安株です。




高配当株は下落リスクが高い

もしその株が優良株であるならば、多くの投資家に買われ、株価は上がるはずです。


株価が上がれば、利回りが下がり、高配当株ではなくなります。


逆に高配当株は、業績の見通しが悪く、多くの投資家に売られ、株価が下落しています。


高配当株は分かりやすくいうと、「誰からも買われない」銘柄なのです。




利回りが高い=リスクが高い

投資の絶対原則として、次の法則があります。


✅利回りが高い=リスクが高い


考えてみれば、当たり前のことですよね?


リスクが高いから、利回りが上がっているのです。


もし高配当でリスクも低い銘柄があれば、すぐに皆に買われ、利回りは下がります。


利回りが高いまま放置されている銘柄は、「リスクが高い」ということが、投資の絶対原則です。





高配当株はおすすめしない!危険な銘柄5選



ここまで「高配当株」をおすすめしない3つの理由を解説してきました。


ここからは、より具体的な事例について見ていきましょう。


以下に株価が暴落している高配当株について、5つの事例を紹介していきます。



JT(2914)

まずは高配当株の代表格である、JT(2914)です。


JTの配当利回りは国内トップクラスで、驚異の7%に及びます。


しかし株価の方は対照的に、右肩下がりの急落を続けています。


特に2017年からの3年間で、株価は半値にまで暴落しました。


JT(2914)株価チャート_10年



この株価下落の要因は、業績の低迷です。


JTの業績は低迷を続けており、毎年の減収・減益を続けています。


このように、業績が低迷しているからこそ、配当利回りが高くなっているのです。


JTの株価下落は、はじめから分かっていた「必然」の結果といえます。



🔹あわせて読みたい

» JTの株価はどこまで下がる?今後の見通しを予想




日本郵政(6178)

続いて事例となる高配当株が、日本郵政(6178)です。


日本郵政の配当利回りは、驚異の5.4%に及びます。


しかし同じく株価の方は、急速な下落を続けています。


下図に日本郵政における、上場以来の株価チャートを示します。


日本郵政(6178)株価チャート



2015年に上場して以来、株価は半値にまで暴落しています。


やはり業績の方も思わしくなく、今後の業績は減収・減益が続く見通しです。


まさに、「業績悪化 → 株価下落 → 高配当株」の典型的なパターンといえます。




みずほフィナンシャルグループ(8411)

続いての高配当株が、みずほフィナンシャルグループです。


みずほFGの配当利回りは4.5%と、こちらもかなりの高配当となっています。


しかし株価の方は、やはり下落基調が続いています。


下図に直近10年間における、みずほFGの株価チャートを示します。


みずほFG(8411)株価チャート_10年



同社においてもしばらく、業績の低迷が続いています。


17年3月期からは3期連続の減益となり、特に19年3月期は大幅な減益に見舞われました。


また直近の21年3月期の売上高も、前期比▲19%の大幅減収となっています。


高配当株はこのように、業績の見通しが悪いため、高配当株となっている可能性が高いのです。




コニカミノルタ(4902)

続く事例となる高配当株が、コニカミノルタ(4902)です。


同社の配当利回りも4.2%と、かなりの高配当となっています。


下図に直近10年間における、コニカミノルタの株価チャートを示します。


やはり同社の株価も、大幅な下落を続けています。


コニカミノルタ(4902)株価チャート_10年



特に2015年からの5年間で、株価は1/6にまで暴落しました。


やはり業績は低迷しており、直近では2期連続の赤字、2期連続の減収・減益が続いています


このように2期連続で赤字が続いているからこそ、高配当株になっているのです。


投資する前に、高配当になっている原因を知ることが重要です。




ENEOSホールディングス(5020)

最後の事例となる銘柄が、ENEOSホールディングス(5020)です。


同社の配当利回りも4.9%と、かなりの高水準を維持しています。


やはり同社の株価も、大幅な下落が続いています。


特に2018年からの2年間で、株価は半値以下にまで暴落しています。


ENEOSホールディングス(5020)株価チャート_10年



やはり業績の方は思わしくなく、20年3月期には、純利益が▲1,879億円の巨額赤字を計上しました。


直近の21年3月期の決算でも、売上高が前期比▲23%の大幅減収となっています。


このように高配当株は、業績の見通しが悪く、株価が下落する可能性が高いといえます。


高配当株は、なぜ高配当になっているのかを分析して、リスクの高さをきちんと理解しましょう。



🔹あわせて読みたい

»【完全講義】勝率100%!株式投資で絶対負けない投資法





まとめ


以上により、今回は「高配当株」をおすすめしない理由として、具体的な銘柄を5つ交えて解説しました。


ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。



🔳高配当株をおすすめしない3つの理由とは

✅高配当株はなぜ高配当なのか

✅高配当株は下落リスクが高い

✅利回りが高い=リスクが高い


🔳高配当株はおすすめしない!危険な銘柄5選

✅JT(2914)

✅日本郵政(6178)

✅みずほフィナンシャルグループ(8411)

✅コニカミノルタ(4902)

✅ENEOSホールディングス(5020)



【結論】高配当株はリスクが高いので、おすすめしません。


ここまで見てきた通り、高配当株は、暴落するリスクが高い銘柄ばかりです。


✅リスクが高いから、利回りが高い


これが投資の世界における、絶対原則です。


高配当株は「なぜ利回りが高いのか」を、きちんと理解するように心掛けましょう。



🔹あわせて読みたい

» これから上がる株の銘柄5選!必ず上がる銘柄を厳選

» 配当金は必ず再投資しよう おすすめの方法を紹介

0コメント

  • 1000 / 1000