ユニクロの株へ投資する魅力とは【圧倒的な成長力】



はじめまして、投資家の関原大輔@sekihara_d)です。


今回は「ユニクロの株」へ投資する魅力として、圧倒的な成長力について解説していきたいと思います。



ユニクロの株って、まだまだ上がるのかな・・・?


今回は、そんな疑問にお答えしていきます。



【結論】ユニクロの株価は、まだまだ上がります。


ユニクロの株はこれまで、圧倒的なペースでの上昇を続けています。


2002年には2,000円台であった株価は2021年、ついに100,000円を突破しました。


この19年間で、株価は50倍にまで上昇したのです。


ファーストリテイリング 株価チャート_20年



特に2017年の末からは急激な上昇となっており、たったの3年間で、株価は3倍近くに達しています。


果たしてユニクロの株価は、まだ上昇を続けるのでしょうか?


今回は「ユニクロの株」へ投資する魅力として、圧倒的な成長力について解説していきたいと思います。





ユニクロの株は圧倒的な成長力が魅力



それでは「ユニクロの株」の魅力である、圧倒的な成長力について解説していきましょう。


ユニクロの株へ投資するには、ファーストリテイリング(9983)という銘柄へ投資する必要があります。


ファーストリテイリング(9983)の業績推移を下図に示します。


売上、利益ともに順調に上昇を続けており、ユニクロの業績は、まさに理想的な形の成長を続けています。



ファーストリテイリング 売上高の推移



ファーストリテイリング 業績推移と見通し

(四季報 21年3月19日更新)



20年8月期はコロナの影響で、さすがに減収・減益となりましたが、21年8月期には再び復調する見通しです。


このことからも、ユニクロの株は持続的な成長が期待されており、株価も右肩上がりの上昇が続いています。



店舗数の推移

(単位:店)



実際にユニクロの店舗数は、上図のとおり右肩上がりでの増加を続けています。


店舗数の増加を続けることで、売上も利益も増加を続けており、まさに理想的な形での成長が続いています。



🔹あわせて読みたい

» グロース株のおすすめ銘柄7選!期待の成長株を厳選




ユニクロの株は、景気に左右されにくい

ユニクロの株は、「景気の影響を受けにくい」というメリットがあります。


ユニクロの基本コンセプトは、衣類をリーズナブルな価格で提供していることです。


その低価格が魅力となり、性別や世代を問わず、幅広い層に利用されています。



このようにユニクロは、国民の生活に密着した地位を確立しているため、多少景気が悪くなっても、売上が落ちにくい特性を持っています。


景気が悪いからといって、衣類を買うのをやめる人はいません。


むしろ景気が悪い時にこそ、ユニクロの低価格な商品の需要が高まります。



実際にリーマンショックの時には、多くの銘柄が暴落に見舞われるなか、ユニクロの株価だけは底堅く推移しました。


ユニクロの株はこのように、「景気動向の影響を受けにくい」という強みも兼ね備えています。



🔹あわせて読みたい

» 安定株のおすすめ銘柄5選【安定運用できる優良株】




ユニクロは日経平均に採用されている

ユニクロの株は「日経平均銘柄」に採用されていることも、株価を支えている要因の一つです。


ファーストリテイリングは日本の経済を代表する企業として、日経平均株価を構成する銘柄に採用されています。



日経平均に採用されていることで、株が買われやすくなります。


インデックスファンドやETFなどの大口需要家が、日経平均銘柄を定期的に買い続けるからです。


よってユニクロは業績の成長が続く限り、株価は今後も上昇する可能性が高いといえます。





ユニクロの株は、すでに割高なのか



冒頭でもお話した通り、ユニクロの株価は凄まじい勢いでの上昇を続けています。


特に2017年からはたったの3年間で、株価は3倍近くに達しています。


ファーストリテイリング 株価チャート_5年



ここまで急激に上昇したユニクロの株価は、すでに割高なのでしょうか?


まずは、株価の指標について見ていきましょう。


ここでユニクロの株価の指標を、日経平均の水準と比較したデータを下記に示します。



         日経平均  ユニクロ

PER (会社予想)  20.4    55.5

PBR (倍)       1.3         9.6

配当利回り(%)     1.7      0.5


株価の指標(2021年5月時点)



この指標によると、ユニクロの株価は通常の水準と比べ、かなり高くなっていることが分かります。


ユニクロの株価は日経平均と比べ、PERで2倍、PBRでは7倍以上となる、高い水準となっています。


これは業績の成長が続いていることから、将来への期待が高く、株価が押し上げられている状況です。



🔹あわせて読みたい

» 株価の見方と割安な銘柄を見つける方法とは




ユニクロの株 将来の成長への期待

このユニクロの株価の水準は、はたして妥当なものなのでしょうか。


たしかに現状では通常の水準と比べ、2~7倍も割高となっているのは事実です。


しかしユニクロは、業績の持続的な成長が続いています。


これに連れて配当金も少しずつ増配を続けており、将来への期待の高さが、株価をさらに押し上げています。



配当金の推移

(単位:円)



よって現在の株価は割高でも、このペースで業績成長が続けば、株価も上昇するので、決して割高とはなりません。


しかし、油断は禁物です。


現在の株価が割高であることは確かなので、少しでも業績に陰りが見えれば、株価はすぐに暴落します。


よってユニクロは、引き続き業績の成長を続けていくことが、株価上昇の必須要件となるでしょう。



🔹あわせて読みたい

»【完全講義】勝率100%!株式投資で絶対負けない投資法





ユニクロの株 購入金額の高さがデメリット



ユニクロの株で唯一のデメリットとなるのが、購入金額の高さです。


21年5月時点でのユニクロの株価は、すでに9万円前後に達しています。


ユニクロの株主となるためには最低100株で、900万円もの投資が必要となる、超高額銘柄となっています。



個人の投資家が、1つの銘柄へ900万円もの投資をするのは困難ですよね?


そこで同社の株へ投資するなら、100株の高額投資ではなく、1株からの少額投資がおすすめです。


なかでもSBIネオモバイル証券のS株(単元未満株)を活用すれば、株を1株からでも購入できます。



1株であれば、いかに高額なユニクロの株においても、9万円前後で買うことができます。


少額で手軽に投資でき、リスクも低く抑えることができるため、人気の高い投資法です。


» SBIネオモバイル証券 公式サイト





まとめ


以上により、今回は「ユニクロの株」へ投資する魅力として、圧倒的な成長力について解説させて頂きました。


【結論】ユニクロの株価は、まだまだ上がります。


ユニクロの株は、圧倒的な成長力の強さが魅力です。


このペースで業績や配当の成長が続いた場合には、10年先を見据えれば、株価はさらに上昇することでしょう。



しかし、油断は禁物です。


現在の株価はやや割高になっているので、少しでも業績に陰りが見えれば、株価はすぐにでも暴落します。


よってユニクロの株は、引き続き業績の成長を続けていくことが、株価上昇の必須要件となるでしょう。



🔹あわせて読みたい

» これから上がる株の銘柄5選!必ず上がる銘柄を厳選

» 日経平均株価を予想【2021年】必ず上昇する理由6選

0コメント

  • 1000 / 1000